わたしたちは吹奏楽コンクールへ参加していません。
「全ての人にかもめの音楽を」 という目標の元、バリアフリーなコンサートであることを心がけ、点字・拡大版プログラムの作成、車椅子席・親子席の設置など、様々な理由から演奏会から遠ざかってしまったけれど、本当は生の演奏会に参加したい!という方々と一緒に、私たちこそ音楽を楽しみたい!という気持ちで活動しています。
アマチュアの音楽愛好家にとって、全ての楽譜を自己負担で購入するのは経済的に容易なことではありません。また、有料で演奏会を開く機会の少ない団体にあっては、どうしても著作権についての認識が甘くなりがちです。しかし、楽譜を使う一人一人が著作権を守るということを真剣に考えていかなければ、悪循環を断ち切ることは出来ません。そこで私たちは著作権保護のためのガイドラインを検討、実行しています。音楽の文化的価値を少しでも守るため、私たちに出来ることをひとつずつ行い、また、こうした活動が多くの団体に広まっていくよう努力を続けています。
現在、暫定的に以下の内容を実行しています。
お借りした楽譜は団としてコピー・保存しません
お借りした楽譜は試奏練習での使用にとどめ、演奏会などのプログラムとして使用しません
楽譜をお貸しする場合には趣旨をご説明して上記と同様の処置をお願いし、ご理解いただけるよう努力しています
(レンタル譜については借用元をご案内しています)
練習などでやむ終えず使用したコピー譜は、使用後に回収・破棄しています
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月 | 集中練習 | 横浜青年館 |
5月 | 定期演奏会 | 横浜市内公会堂 |
12月 | 団内アンサンブル発表会 | 横浜青年館 |
newpage5.htmlへのリンク